Googleアドセンス たった5記事で合格したポイント グーグルアドセンス
私はブログもPCも全くの初心者で機械音痴ですが5記事で審査に合格し、合格後30日でPINコードを収得しました。
Googleアドセンスに10回20回と落ち続けている方もいると知り、その方がたのサイトも拝見しましたがど素人の私のサイトより技術的にはずっと優れているブログが多かったです。が、気になる点がいくつかありました。ですので、このサイトはフラメンコサイトなのですがこの1記事だけアドセンスについて書かせていただきたいと思います。
このサイトはプラーバシーポリシーにも記載している通りGoogleアドセンスというGoogleの広告機能を使って収益化をすることによりサイト維持にかかるレンタルサーバー代&独自ドメイン代を賄っています。私のブログは大手SNSの無料ブログではなく独自でサーバーとドメインを有料で契約し運営していますので、維持費が年間1万円6千円ほどかかっているんですね。そのコストを広告収益により減らすことが出来ます。
Googleアドセンスというのは、ブログを見ているユーザー(読者)さんが広告をクリックしてくださることにより、購入結果は関係なくブロガーにクリック収益が発生します。(大手無料ブログに掲載されている広告はクリックされるとブログ会社にお金が入り、グロガー・書き手には入りません)広告にはそのユーザーさんが以前検索したものなどの興味のあるものが表示されます。このブログを次年度も続けていくには維持費だけでも収益があがらないと費用が賄えずブログ終了になります。シビアです。
同じように広告クリックで収益が出るアフリエイトというのがありますが、こちらは購入の実績で収益が入ります。
私はブロガーなので主に先に書いたGoogleのアドセンスの方を利用しています。
ただ、このGoogleアドセンスを利用するためにはGoogleによる
そのサイト(ブログ)がユーザー(読者)と広告主にとって有益であるかどうか
を確かめる厳しい審査があります。この審査は年々厳しくなっておりになかなか合格できず、ブログをあきらめるブロガーの方が多くいます。
私はブログもPCも初心者ですが合格に20~30記事必要と言わていますが5記事でこの審査に合格しました。私が審査に提出したサイトと記事で気を付けたことを紹介したいと思います。
サイトの立ち上げなどはクニトミさんが監修するWordPressブログの始め方を初心者に79枚の画像で教える!作り方・開設方法を紹介!という記事を参考に進めましたので、これからブログを立ち上げる方にご紹介します。
今から書かせていただく記事は、わたしの審査ブログの内容と気を付けた点についてご紹介していきます。
ただ、あくまで私のサイトはこの方法で審査に通りましたが、必ずこれをしたからと言って審査が通るわけではありません。参考としてお読みください
私がこのフラメンコ サイトを作った理由
このサイトを作った理由
以前ツイッターにも書いたのですが、私がこの「リズム音痴がフラメンコ ~フラメンコとヨガとダイエット~」というサイトを立ち上げた理由は、4つあります。
- わたしと同じようにリズム音痴でフラメンコをしている人の何かヒントになれば
- フラメンコを知らない人に、少しでもフラメンコを知ってほしい
- 好きなことを好きな人と共有したい
- 好きなフラメンコを続けるための費用を、フラメンコに関することで賄いたい
必ず一番に考えるべきことは
まずはユーザーファーストの理念があります。どんなことがあっても、まずはユーザー(読者)を一番にユーザーにどんな有益な情報をお伝えできるか。が大切です。
これはアドセンスに関係なく文章を書く基本ですね。これが抜けてはどんなに巧みな文章を書いても審査に落ちます。当たり前ですね。
後ほど私が審査に合格した5つの記事を2019年08月合格当時のままご紹介しますが、正直言って文章は恥ずかしくなるほどつたないです。1か月前に書いた記事なのに今読むとあまりに未熟すぎて走り出したくなりますが、この記事で審査に通りましたので、手を加えずご紹介します。
読んでいただけばわかりますが、自分の体験を通じてユーザーファーストの理念だけで書かれたような記事です( ´艸`)
アドセンス審査合格サイトに最低限必要なもの
審査サイトに設置すべきもの
- 自己紹介(プロフィール)
- 問い合わせ先
- プライバシーポリシー
- 記事(私は5記事でした)
- カテゴリー(当時は2カテゴリーでした)
- 見やすさ
上記6つは必須です。
自己紹介(プロフィール)
サイトの執筆者の紹介です。ユーザーさんに安心していただけるよう、正直に書きましょう。写真はあってもなくてもいいです。
問い合わせ先
記事のコメント欄とは別に必ず設置しましょう。ユーザーさんからの問い合わせを受け付けます。
プライバシーポリシー
これは検索すれば雛形を公開しているサイトがあります。コピーさせていただいて必要事項を書き換えて使用しましょう。
よくコピーしたプライバシーポリシーでは審査に通らないという記事を見ますが、私はコピー可と書かれていたサイトさんのプライバシーポリシーをコピーして、個人情報を差し替えただけです。
記事(私は5記事)
よく審査用ブログの記事数は30記事以上必要、という情報が飛んでいますが、私は5記事で審査合格しました。なので記事数は関係ないと思います。
記事数より必要なのはユーザーファーストで書かれているか。オリジナリティがあるかどうか、の方だと思います。
この後紹介する私の審査合格時の5記事ですが、文章はつたないですがこの2点だけは外さないように書いています。ここだけは私の誇れる箇所です。
後ほどお読みください。
実は外部リンクの色が一か所間違っていたりするんですが、それも修正せず置いてあります。小さな技術的間違いはユーザーファーストで有益な記事の中では問題になりません。あまり神経質にならないでいいと思います。
写真は貼っていると落ちる、という情報がありますが、私は貼っていて合格しました。
カテゴリー
カテゴリーは2つ以上あるほうがいいです。なぜならユーザーさんがお目当てのテーマの記事を検索しやすいからです。私は5記事でしたが2つのカテゴリーにわけて投稿しました。
見やすさ
凝ったデザインは必要ありません。まずは見やすくシンプルなトップページのデザインでサイトを作りましょう。審査に合格したらご自分の好きなようにカスタマイズされたらいいと思います。
私はシンプルのままで今も運営しています( ´艸`)
アドセンス審査に合格した当時の5記事を紹介します
5記事すべて紹介します
2019年8月1日のまま残してあります。6記事目以降は順次リライト(修正&追記)を掛けていっているのですが、アドセンス審査に通らず困っている方の何かのヒントになれば、とこの5記事はリライトをしていません。H3タグ、H4タグも使えていないような未熟な記事たちですが、お読みください。
1記事目~自己紹介など~
2記事目スペインのダンスの種類 フラメンコ ホタ クラシコ・エスパニョール
4記事目フラメンコ スタジオを借りてみよう
5記事目フラメンコのリズム感を鍛えるには、常に音に接すること
全て自分が体験したこと
上記5つの記事はすべて自分が体験したことをベースに情報をのせて書いています。自分という人間は一人しかいませんのですべてがオリジナルです。そこに情報を乗せることでユーザーさんが類似の体験をしたときに困らないようになっています。
仮想読者は10年前の自分
上記5記事を書くときに、10年前の「フラメンコを始めたばかりの自分」に向かって説明するように書きました。
他人に有益になる記事を書かないと、と思うとそんな大それたことは優秀な人間でない自分には無理です。でも10年前の自分になら、彼女が何が分からないのか手に取るようにわかります。
それを彼女(10年前の自分)に理解できるようかみ砕いて書いていきます。そうすることによって自分以外の人にも伝わる文章を書くことが出来ます。
これこそがユーザーファーストです。
人に伝わる文章を書くことは、そう難しいことではありません。文書が上手くなくてもここさえ押さえていれば、審査も通りやすくなります。
Googleアドセンス 難関審査に5記事で合格した訳 まとめ
上記の事から、最も大切なのは
ユーザーファーストで物事を考える
という事だとわかっていただけたと思います。その為には、難解な言葉は使わない、見やすく整える、など本当にシンプルに考えてサイトを作ればいいのです。
もし審査に通らないで困っている方がいらっしゃったら、ご自分のブログの文章が難しすぎないか、オリジナル性はあるか、上記の
- 自己紹介(プロフィール)
- 問い合わせ先
- プライバシーポリシー
- 記事(私は5記事でした)
- カテゴリー(当時は2カテゴリーでした)
- 見やすさ
6点は大丈夫か、確かめてみて下さい。
最初に書きました通り
あくまで私のサイトはこの方法で審査に通りましたが、必ずこれをしたからと言って審査が通るわけではありません。参考としてお読みください
審査に通らず困っている方の何かお役に立てていれば、幸いです。